造成工事製品
ふわふわドーム
ふわふわドーム

ふわふわドームの基本構造

バリアフリー&セイフティー

2. 身体に障害のある方にも対応しています。
3. 安全対策については、以下の指針・基準に基づき、社内基準を定めています。
「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」
(H14年3月 国土交通省発表)
遊具の安全に関する基準(案)
JPFA-S:200Z(社団法人日本公園施設業協会)
ふわふわドーム本体

・高さと安全勾配のバランス
・ウレタン緩衝剤の広い範囲での敷設と、周辺安全領域の確保
・安全ネットの敷設
・内圧設定の指導による反発力の管理
・理想内圧設定、配管経路、基礎ボリュームまで連動した構造計算に基づく設計など
付帯設備・環境整備

・ 子供が親しみやすく、分かりやすいサイン
・ 保護者の居場所確保(ベンチ・日除けなど)
・ アナウンスや、監視カメラなどによる危険状況の回避など
サインはふわふわドームの周辺に掲示。
また大人の目が届くようにベンチ・日除けを近くに配置することを
お薦めします。
保障制度について

加入者: 太陽工業株式会社
金額 : 対人=3億円/1事故 対物=1000万円/1事故
免責 : 対人/対物共に5万円/1事故
種類 : 生産物賠償責任保険と請負業者賠償責任保険。または会社単独でも、一般工事組立保険・工事組立保険の他に、生産物賠償責任に加入しています。
Q&A お客様からのよくある質問をご紹介します。
Qふわふわドームって、どのくらい人気があるのですか?
A実際に設置いただいている、公園施設担当者のご意見をまとめました。
・ 各公園、テーマパーク内で、最も人気のある遊具の一つとなっている。
・ 他の遊具で遊んでいる時と、子供の目が違うし、いつもたくさんの子供たちが集まっている。
・ 保護者の方々が疲れるくらいに、長く遊んでいる。(平均40分~2時間くらい)
・ 市民公園では毎日、年輩の方々に連れられた小児を多く見かける。
・ インターネットの個人ウェブサイトでも、ご好評の声を多くいただいている。
Qふわふわドームの一日の使用状況は?
A市民公園の例では、時間帯によって遊んでいる年齢層が異なっています。
年齢層と使用時間帯の例
朝 エアアップ
9:00~12:00 小児を連れたお母さん方(または年輩の方)
12:00~13:00 お母さん方が芝生広場の敷物の上で、昼食と団欒
13:00~14:30 小児を連れたお母さん方(または年輩の方)
14:40~15:30 小学生低学年(小児は帰宅)
15:30~17:00 小学生中学年
夕方 エアダウン
Qどのような操作方法で作動させるのですか?
A[運転方法]
運転スイッチによる手動運転。もしくは、タイマーによる自動運転があります。
[内圧の調整]
送風・排気共に、調整弁が付いていますので、内圧計を目安に調整します。
(古いタイプのものには、異なる仕様の場合もあります)
Q公園管理者がいない公園でも、設置しているのですか?
A管理者不在の公園、管理者常駐の公園ともに、多数の実績があります。
(注意)夜間のいたずら対策のため、タイマー制御によるアップ~ダウンを毎日行っている公園も多くあります。(最終的な判断は、各公園の管理方針にお任せしています)
実績集へ
Qカッターナイフ等で切られたり、タバコによるコゲ等のいたずらはないですか?
Aいたずらが発生している施設もありますが、いたずらによる全面補修や全面張替えまで至った例は、まだ一度もありません。現場容着補修ができますので、ほとんどが部分補修で対応しています。
Qランニングコストはどのくらいですか?
Aドームの大きさにもよりますが、月間電気代は864円~3,456円程度です。
(白熱電球1~4個分)
[例]
0.1KWのブロアーの場合:
0.1KWX24時間/日X30日=72KW
0.4KWのブロアーの場合:
0.4KWX24時間/日X30日=288KW(12円/KWで計算)
また、電気代の他に、ふわふわドーム本体の、外膜の張替え、ブロアー設備器械の交換、洗い砂の手入れと補給が周期的に発生します。
A実際に設置いただいている、公園施設担当者のご意見をまとめました。
・ 各公園、テーマパーク内で、最も人気のある遊具の一つとなっている。
・ 他の遊具で遊んでいる時と、子供の目が違うし、いつもたくさんの子供たちが集まっている。
・ 保護者の方々が疲れるくらいに、長く遊んでいる。(平均40分~2時間くらい)
・ 市民公園では毎日、年輩の方々に連れられた小児を多く見かける。
・ インターネットの個人ウェブサイトでも、ご好評の声を多くいただいている。
Qふわふわドームの一日の使用状況は?
A市民公園の例では、時間帯によって遊んでいる年齢層が異なっています。
年齢層と使用時間帯の例
朝 エアアップ
9:00~12:00 小児を連れたお母さん方(または年輩の方)
12:00~13:00 お母さん方が芝生広場の敷物の上で、昼食と団欒
13:00~14:30 小児を連れたお母さん方(または年輩の方)
14:40~15:30 小学生低学年(小児は帰宅)
15:30~17:00 小学生中学年
夕方 エアダウン
Qどのような操作方法で作動させるのですか?
A[運転方法]
運転スイッチによる手動運転。もしくは、タイマーによる自動運転があります。
[内圧の調整]
送風・排気共に、調整弁が付いていますので、内圧計を目安に調整します。
(古いタイプのものには、異なる仕様の場合もあります)
Q公園管理者がいない公園でも、設置しているのですか?
A管理者不在の公園、管理者常駐の公園ともに、多数の実績があります。
(注意)夜間のいたずら対策のため、タイマー制御によるアップ~ダウンを毎日行っている公園も多くあります。(最終的な判断は、各公園の管理方針にお任せしています)
実績集へ
Qカッターナイフ等で切られたり、タバコによるコゲ等のいたずらはないですか?
Aいたずらが発生している施設もありますが、いたずらによる全面補修や全面張替えまで至った例は、まだ一度もありません。現場容着補修ができますので、ほとんどが部分補修で対応しています。
Qランニングコストはどのくらいですか?
Aドームの大きさにもよりますが、月間電気代は864円~3,456円程度です。
(白熱電球1~4個分)
[例]
0.1KWのブロアーの場合:
0.1KWX24時間/日X30日=72KW
0.4KWのブロアーの場合:
0.4KWX24時間/日X30日=288KW(12円/KWで計算)
また、電気代の他に、ふわふわドーム本体の、外膜の張替え、ブロアー設備器械の交換、洗い砂の手入れと補給が周期的に発生します。